2007年9月3日月曜日

ゴーヤー雌花13輪開花と赤蜻蛉の飛来

平成19年9月2日のこと
  6月3日に、北庭畑に植えた1本の「ゴーヤー(ツルベイシ・ニガウリ)の苗が成長し、6月29日から開花が始まった。しかし、その後1か月近くたっても、そのすべてが雄花だったので、今年は雌花は咲かないのではないのかと思っていた。
  しかるに、7月27日に至り、あきらめかけていた雌花の第1輪が開花、同時に第2輪も開花していたので小躍りして喜んだ。この2輪の実は、成長して8月16日に採取した。続いて8月2日第3輪、8月5日第4輪が開花。8月26日採取、これで今夏の雌花開花は終わったと思っていた。
  ところが、8月28日第5・6輪が咲き、続いて9月2日、雷雨のなかで第7~13輪が一斉開花した。現在開花中の雌花はこの9輪であるが、これまでの開花は合わせて13輪である。残暑の厳しさの中で、このうち何個の実が成長するのかが楽しみである。
  嬉しかったのは、今夏の猛暑のなかで、13仏に通じる13輪の雌花が咲いたことである。その上を、雷雨の合間をかいくぐって飛んできた赤蜻蛉(とんぼ)が二匹舞っていた。まるで13仏の心の宿る13輪の雌花開花をめでているように思えた。北庭では、赤蜻蛉は、毎年盂蘭盆前後に舞うが、9月に入っての飛来は珍しい。
  この赤蜻蛉は、北庭から東正面に眺望できる神霊山「若杉山」から神の霊気を身につけて山を下り、折からの激しい雷雨の降るなかをめげずに、13仏供養のために飛来したのではないのか。この2匹の蜻蛉は、それぞれ、北庭で開花している黄色コスモスの茎にとまって夜を明かした。
  なお、戦国時代、武士が武具に蜻蛉文様を多く用いたというが、目的地に向かって霊山を飛び立つ、この蜻蛉の霊力の強さを当時の武士が敏感に感じ取っていたのではないのか。

0 件のコメント: