2007年3月15日木曜日

三世乃柵108体目の仏縁

  昨日、小生を介して「三世乃柵」の申し込みをされた108体目の申込者に柵を送った。  先月、あと一人申し込みがあれば、その人が108体目の受者になると分かり、ぜひこの108体目のめでたい仏縁を誰かに頂いてもらいたいと思って、何人かの人に勧めたが、その人たちは、まったく反応を示されず、縁のない人たちに勧めてしまっていた。  ところが、2月26日、思いもよらず、私の知らないご家族3人が申し込んでこられた。以前柵を受けた人が、知人に勧められて、そのご家族3人が申し込みをされたのだ。そのため、このご家族3人が同時に108体目の仏縁者となられた。このご家族3人も、勧められた人も、そんなこととはまったく知らずに、このありがたい仏縁を頂くことになった。よほどの幸運に恵まれる人たちだったのだろう。累計すると110体になった。  然るに、この108体目にいたるまでには、107人の人たちが柵を手にしておられ、この人たちが受けられた柵の積み重ねの上に108体目の柵が存在するのであり、これにより、この全員が同時にありがたい108体目の仏縁をいただくことになった。また、I様をはじめ、これまで多くの知人に勧められた人は、その人数以上のご利益をいただくことにもなった。  柵を受けるために納めたご供養料は、自分のご利益のためだけに頂くためのものだけではなく、神仏に対するお布施であり、ご先祖のご供養料にもなっている。そして、この柵を受けるための供養料の額に匹敵するご利益を神仏から受けることになる。  仏教には三宝を敬うと言葉があるが、その敬う方法の一つにお布施がある。神仏の名を借りて法外なお布施を請求する霊感商法はいかがなものかと思うが、ご先祖のご縁あって知りえたご縁ある神仏に必要なお布施を差し上げることは、ご先祖が喜ばれる。この喜びが、その金額の何倍にも匹敵する御利益をもたらされることになる。  柵を持っているのに節分祈祷札を申し込む必要があるのかと言う人がおられるが、この祈祷札の申し込みも、お布施だと思うとよい。祈祷札の申し込みも、ご先祖に対するご供養になる。神仏はその人のお布施の心と行いに対して有形無形の形で応えてくださる。祈祷札を人に勧進することも、柵を人に勧進することもお布施の心と行いそのものである。

2007年3月14日水曜日

若宮八幡宮旧宮跡

 2月20日のことだが、診療所の駐車場を出て、本当は左折して入ってきた道を引き返すはずだったが、どういうわけか右折してしまった。一瞬、通り抜けできるのだろうかと思ったが、直進すると路地を抜けることができた。右折すると信号機があり、そこで信号待ちをしているとき、ふと右側の「猿田彦大神」石碑が建っている空き地に目が向いた。そして、その石碑の前に「若宮八幡宮旧宮跡」と刻まれた小さな石碑が建っているのに気づいた。この空き地は、「伊野皇大神宮」の神殿工事のとき仮宮となったところだとは思っていたが、まさか「若宮八幡宮」の旧宮地だとは思ってもみなかった。そうしてみると現在、県道沿いの丘陵地にある若宮八幡宮は、いつの時代かに、この旧宮跡から移動したことになる。
 若宮八幡宮は、山田の産土神ではないのかと思っているが、随分以前に2度ほど行ったような記憶がある。はっきりとは覚えていないが、社殿の建っている神域では神の霊気を感じず、その横から更に上に登る山道だったか石段だったかを登ると、頂上に「五穀神」を祀る石碑があったような気がする。当時、そこで強い霊気を感じたので、この丘陵の頂上地に元宮か本宮(旧宮)があったのではないかと思っていた。しかし、そこが旧宮跡ではなかったのだとしたら、この頂上地には、もともと地主神がおられたのでないかと考えられる。そして、後にこの地主神の神域である丘陵中腹に若宮八幡宮が移転してきたというこことになるのかも知れない。
 今日、たまたまこの近くに所用ができ、通常通らない道を通り、信号機が赤で停車したために、運転席から窓越しに右を向き旧宮地跡の石碑を見せていただいたということは、偶然のことではなく、現在若宮八幡宮のある神域に再度行ってみよと、神に示されているのかも知れない。今、思い出してみると、以前、同八幡宮の前の県道でスピード違反を起こし免停になったことがあり、また同所近くで追突事故を起こし賠償したこともある。いずれも境内と言ってよい地域での出来事である。こんな形を通して、既にこの頃から間違いを正せといわれていたのかもしれなかったが、今に至るまで気づかなかった。旧宮跡に面した県道を何度も通っているが、未だこの旧宮跡には足を踏み入れたことがなく、ここに今も神霊が在されているのかどうかも分からない。