2007年12月29日土曜日

いいわけなどしない酒―池波正太郎を歩く―

  堀部安兵衛④(毎日新聞:平成19年12月26日須藤靖貴)に、人生を簡潔に表現した次の言葉があった。
  「人生いろいろある。敬した先輩や親しんだ女性に裏切られることも、最愛の人や恩師の死に立ち会うことも。そんな時、安兵衛のような男は、背筋を伸ばして酒を呑む。亡き父の『何事にも見苦しき、いいわけはせぬぞ』という遺言を思い出しつつ……。」
  人生には、いつどこで、どんな形で、苦しみ、悲しみに遭遇するかわかりません。
  もちろん親身になって励ましてきた人や交際していた人に裏切られることだってあります。そんなとき、深く落ち込み、塞ぎこみ、もう誰にも親切にはしないと思ったりするものです。裏切りは絶対に許さないという感情を抑えきれないでいると凄惨な事件を引き起こしてしまいます。最愛の人との死別が突然起きたときなどは、当分立ち直れない日々が続くのは当然のことです。現実を受容するのは、口でいうほどた易いことではありません。気が変になってしまう人だっています。
  これは、自分の因縁がそうさせているものではないのか。自分も人を裏切ったことはないのか。自分でそんなことはないと思っていても、ひょっとしたら相手を傷付け、落ち込ませていたことがあったのかもしれない。今の自分の苦しみは、その投影なのだと思うことができると、必ず立ち直れるような客観的な動きや状況が出てきます。何度となく、悩んだあげく、こだわりの心を捨てることができたとき、心のどん底から立ち直っていく道筋が開けます。
  落ち込んだとき、塞ぎこんだとき、感情の高ぶりを押さえられないときに、自分の心を少しでも冷静に理性ある行動へ導こうとする一つの方法としては、まず自分の家の仏壇の前に座ることです。自分を生んでくれた両親、そして先祖の前で、いいわけしなければならないような自分にはなりたくないですね。安兵衛のように、背筋を伸ばして酒を呑んでもかまわない、どんなとき、どんなことでも、本当に見苦しいいいわけをしないでよい人になって立ち直りたいですね。

2007年12月23日日曜日

「まねき」と松竹梅

  今日(H19.12.23)の毎日新聞「ひと」欄に、川勝清歩(かわかつせいほ)さん(74)=(故竹田耕清さんの弟子)に関して次のことが記載されていた。
  「京の師走を彩る南座の『吉例顔見世興行』(26日まで)。劇場正面の『まねき』には、出演する歌舞伎役者の名前がずらりと並ぶ。すき間なく客で埋まるよう、長さ180cm、幅33cmの板いっぱいに独特の丸みを帯びた勘亭流の文字を躍らせる。書く前に、すずり代わりのすり鉢に注ぐ猪口(ちょこ)2杯の酒はお清めだ。書き損じなど一度もない」
  この記事には酒の銘柄が記されていないが、「松竹梅」と聞いたことがある。この酒は、まさに清めのお神酒であり、お神酒を付けた筆を持つ手は神の手となる。「まねき」の文字に書き損じなど起きないのは、神の手で書かれているからであろう。
  私が、神仏の参拝や供養に使用している酒は、「月桂冠」徳利形ワンカップ瓶を使うことがあるものの、使用後、その空き瓶に「松竹梅」を入れて使うことが多い。「まねき」で同じ銘柄の清酒を神の清めの酒(お神酒)として使っておられることが分かりうれしい。やはりお神酒としては最適だった。

2007年12月20日木曜日

宝塚ミュージカル「長崎しぐれ坂」を観て

  BS2で放映された宝塚歌劇星組公演のミュージカル「長崎しぐれ坂」(榎本滋民作「江戸無宿より」)の録画(2005年のもの)を繰り返し見ていたら深夜になっていた。
  この物語の筋はともかくとして、謡曲や三絃ほかのお囃子が入る日本歌舞伎の舞を思わせる「プロローグ(神田明神祭り)」、長崎情緒たっぷりの「蛇踊り」と「丸山花街踊り」や「精霊流し」等の舞踊についつい見とれてしまった。なかでもで仙堂花歩が「花の遊女」を歌い、松本悠里(専科)が花魁姿で舞う「丸山花街踊り」はすばらしかった。太夫(こったい)といわれる花魁が赤色の右襟を見せて着物を着るのは正五位という高位にいることを示している。
  当時の星組女役のトップスター壇れい(おしま役)は、どこか女優宮沢りえに似た感じのする人で、その芸者姿を観ていると、故養母のことを思い出した。養母は、花柳小菊、若村麻由美に似た人で、和服を着こなし、舞踊や調方の三絃、筝などの芸ごとを一通り修めた人だった。また宝塚その他の歌劇の観劇も好きだった。私の歌劇観覧好きは、この養母の影響があるのかもしれない。
  今、一番素敵に思っているミュージカル女優は新妻聖子だが、若い時代は、宝塚星組の元男役トップスターだった寿美花代が好きで、財布の中味を気にしながら日比谷の宝塚劇場に通ったこともあった。ただ切符売り場の前で、女性ばかりの列に並んでいるとき恥ずかしいと思ったこともあった。
  現在、毎夏大濠公園能楽堂で行われる西山村光寿斉の筑紫舞定期公演を観賞したりはしているが、最近、小学生の孫が日本舞踊を習い始め、1月にある発表会で藤娘など2曲舞うと聞いて、かなりびっくりした。この孫は、どこか上述の養母の仕草と似たところがあるので、その見えない養母の手ほどきがあればかなり上達するのではないかと思っている。
  「長崎しぐれ坂」の舞台は、長崎唐人屋敷で、この地区一帯は中国南京地方の海難守護神である媽祖神(天后聖母)等に守られた坂の町であったことを思い出した。唐人屋敷の出入り口にある広馬場商店街の道筋をしぐれ坂と言ったのだろうか。
  「丸山花街」は、東検番愛八(松尾サダ)がレコードに吹き込んだ「ぶらぶら節」(吉永小百合主演の映画がある)の舞台だが、その歌のなかにある「遊びに行くなら花月か中の茶屋、梅園裏門たたいて丸山ぶらぶら」の歌詞に沿うように、以前、思案橋電停から花月へ、坂道を登って梅園天満宮、中の茶屋あたりまで歩いた記憶がある。
  また、以前、「精霊流し」を持ち歌にする長崎出身の歌手「さだまさし」作のテレビドラマ「精霊流し」を見たことがあるが、このさだまさしが長崎市内で経営していた喫茶店(現存不明)に行ったことも思い出した。「蛇踊り」の発祥は唐人屋敷土神堂と聞いたこともあるが、現在その主舞台となっている諏訪神社にも数回参拝したことがある。
  今月初めには長崎市内の某家の仏壇供養に行くなど、これまでたびたび長崎を訪れているものの、未だ「精霊流し」や「蛇踊り」等の実物見学の機会になかなか恵まれない。
  なお、「長崎しぐれ坂」の脚色・演出は植田紳爾、当時の男役トップスターは湖月わたる(捕り方卯之助役)で、選科の轟悠(無宿人伊佐地役)が主演。
  また、檀れいは、この作品を宝塚退団公演とし、退団後、映画「武士の一分」にヒロイン三村加世役で出演し主役木村拓也(三村新之丞役)をしのぐ好演技をした。最近では「母べえ」(2008.1.26全国ロードショー)に野上久子役で出演し演技派女優としての道を確立しつつある。

2007年12月10日月曜日

「風林火山」二群雄の大将旗に現れる神仏

  NHKの一年に亘る日曜大河ドラマ「風林火山(山本勘助役:内野聖陽)」もいよいよ来週最終回、最大の川中島の戦いのクライマックスを迎える。 きはき
  このドラマに出てくる川中島で戦った二人の群雄、武田信玄(配役:市川亀治郎)と上杉謙信(配役:ガクト)の「大将旗」を見ていると、それぞれが深く神仏を尊崇していたことが分かる。少し調べたので次に紹介する。
  まず、武田軍のシンボル旗は、ドラマのタイトルそのものの「風林火山」の旗だが、もうひとつ大将旗として、本陣を守護する諏訪大明神の旗が立てられている。この大将旗の制作経緯は、ドラマのなかでも出てきたが、武田信玄(晴信)は、軍神としての諏訪大明神を崇敬しており、自ら筆で「南無諏方南宮法性上下大明神」と書いた。
  諏方南宮とは諏訪大社、上下大明神とは、諏訪大社の上社と下社の大明神という意味で、その「上社」大明神の本地仏は「普賢菩薩」で、「下社」のそれは「千手観音菩薩」である。
  法性(ほっしょう)とは神仏の真実の教えを敬うという意味ではないかと思う。神仏習合の時代背景があり、信玄が私淑した快川(かいせん)国師が住寺した恵林寺(臨済宗妙心寺関山派、信玄牌所、塩山市)には、信玄が描き礼拝した「渡唐天神像」が残されているというので、この法性には諏訪大明神を初めとする神々、そして大乗仏教の諸仏を崇敬しその守護を願うという意味がこめられていたのだと思う。実に信玄の神仏信仰は、宗派を超えて幅広い。
  なお、上述の快川は、信玄の跡を継いだ四男諏訪勝頼が滅した後、炎上する恵林寺山門上に端座して有名な「安禅不必須山水滅却心頭火自涼(あんぜんは、かならずしも、さんすいをもちいず、しんとうをめっきゃくすれば、ひおのずからすずし)」の一句を唱え、武田家滅亡に殉じたとされる。
  一方の上杉軍の大将旗には、「毘」の一字がたなびいていた。もちろん「毘沙門天」の「毘」である。
  上杉謙信(長尾景虎)は、七歳のときから林泉寺の天室光育禅師に預けられ、「毘沙門天」を自らを守護する本尊として崇めるように指導されたのではないかという。越後春日山城は、位置的に京都の北面にあるので、京都を原始仏教経典に出てくる須弥山(しゅみせん)に見立てて、須弥山の宮殿に住む「帝釈天」に従侍しながら須弥山の北面に住み北方を守るという「毘沙門天」を信仰し、自らはその化身であると信じたようである。
  なお、東方は「持国天」、南方は「増長天」、西方は「広目天」で、北方の「毘沙門天(多聞天ともいう)」を合わせて四天王というが、このなかでは「毘沙門天」が最強という。
  慈覚大師円仁の「入唐求法巡礼行記」に、船中の安全を阿弥陀如来の脇侍観音に祈願したら、観音は三十三身に変化した後、毘沙門天になって現れたという記述があり、まさに謙信は、それを知っているかのように「阿弥陀念仏」と「千手観音真言」も春日山城の看経所(読経所、お堂)で看経していたというからすばらしい。
  もう一つ「毘」の旗に並んで大将陣に立てられた「龍」の旗がある。彼が「越後の龍(神)」と称されて恐れられていたことを象徴するような旗である。竜神信仰もあったものかと思うが、彼の勇猛で実直な性格を現しているのかも知れない。
  参考文献「武田信玄と快川(小林圓照)」「上杉謙信と毘沙門天信仰(杉原哲明)」(大法輪第58巻第5号)。

2007年12月9日日曜日

新妻聖子は趣味悠々に出演しています

  ブログに3回、ミュージシャンの新妻聖子のファンである、というようなことを書き込んだら、時々「新妻聖子は、どんな感じの人ですか」と聞かれることがあります。会って話したことがあるわけではないので、この問いに対する返答には苦慮します。今、新妻聖子は、NHK・TV趣味悠々「簡単!ソックリ!似顔絵塾」(12月までの毎週水曜pM10時放映)にアシスタントとして出演しているので、ぜひご覧になって、どんな感じの人なのか推察してください。
  最近、出演しているミュージカルは、日本初演(12月7日ル・テアトル銀座で開幕)の「ライト・イン・ザ・ピアッツァ」で、クララ役を演じているそうです。この劇には、スケッチをするシーンがあり、上記「似顔絵塾」で学んだ技術が生かされたそうです。
  また、歌では最近「ヴァージン・ロード(売野雅勇作詞、キム・ヒョンソク作曲)」という新曲をレコーディング(3rdシングル)したそうで、発売は2008.1.16とか。
  ただ、私が一番好きな彼女の舞台は、上記のTVを観て受ける明るくユーモラスな感じとはまったく違うきつく凛々しい「サド侯爵夫人」です。

2007年12月8日土曜日

風の果て尚足を知らず…

  毎週観ていたNHK木曜時代劇「風の果て 尚、足を知らず(原作藤沢周平)」が終わった。主席家老にまで上り詰めた主人公の桑山又左衛門(佐藤浩市)が隠居を前にその妻満江(石田えり)に語った言葉が印象的だった。
  「おやじ殿は今わの際に『風の果て尚悟れず』とおっしゃったがそのとおりだな。この歳になってもまだ足るを知らん、欲張りだ。だが体がついて行かん。」
  この主人公は、欲はあるが、老いには勝てないことを悟っていますね。
  人は、生きている限り欲があり、逆に欲があるから生きていけるのであり、欲を捨てることを悟りというのなら、なかなか生きている間に悟りを開くことは難しいですね。だから、人は、死ぬ間際に悟ることができれば、それで幸せなのかも知れません。つまり思い残すことは何もないという境地です。そうありたいですね。
  でも、人は反省したりして、その瞬間、瞬間で悟っていることは多々あります。神仏を信仰する人は反省するとき、神仏の前で合掌をしますね。この合掌は、和合や感謝の形であり、悟りの形を現しているのかも知れません。
  合掌しているとき、心が静まります。合掌しているその手と手に温かみを感じますね。そのとき、自分は今神仏の気に包まれて、手に神仏の気が入ってきている、この手は神仏と自分が一体になっている手なのだと感じてください。
  そして、自分が生きている間にすべきことがあるから神仏に生かされていると悟ることができたら、その生き方を知ることができます。そしてまた力強く生きていこうという欲がでたらよいのかも知れません。欲があるから生きられる、これがわかっただけでも悟りましたね。そして、死ぬときに、あの世に持って行くものは何のないと悟れば良いのです。
  ただ神仏を信仰する人が生きている間にすることは、少しでも欲を徳に変えていくことかも知れませんね。

2007年12月5日水曜日

「ちりとてちん」と「たんぽぽの花」

  初冬に咲いていた「たんぽぽの花」を見てNHK・TVの連続ドラマ「ちりとてちん(藤本有紀作)」の一場面を思う。
  先月末、約1か月半に亘る歯の治療を終え、ほっとして歯科医院駐車場に戻ったとき、車の後方にあるミカン畑に目が行った。数本の樹木に取り残された数個のミカンが縮こまったように実っていた。その手前の樹木の根元に鮮やかな黄色の花を咲かせている一輪の「たんぽぽ」の花に目がとまった。初冬に春の盛りを告げる「たんぽぽ」の花が咲くとは、暖冬なのだろうか。「たんぽぽ」は私の大好きな花なので、やはり目にとまるようだ。その辺り一帯に「たんぽぽ」の葉が、地面を這うように羽を広げていたが、この一輪以外に茎を伸ばしているものはなかった。
  この「たんぽぽ」を見て、「ちりとてちん」で毎回のように徒然亭草若師匠(渡瀬恒彦)が落語のなかで「たんぽぽの花盛り」と喋る部分が出てくるのを思い出した。この落語は、この師匠の十八番「愛宕山」で、「たんぽぽ」は、そのほんの一部分の語りのなかで出てくるだけだが、物語を知る上では重要な役割を持っている。
  「…御所からどんどん西へ出て、野辺へ出てまいりますと、春先のことで、空には、ひばりが、ぴーちくぱーちく、さえずって、下には蓮華、たんぽぽの花盛り、陽炎がこう燃え立ちまして、東山には霞の帯をひいたように…」 。
  「たんぽぽ」は、やはり春を象徴する草花の一つであるが、この物語には、もう一つこの師匠のなくなった最愛の妻(藤吉久美子)の面影とも重なっている。
  第40回で、この師匠の妻のことを、3番弟子の草々(青木崇高)が主人公和田喜代美(貫地谷しほり)に話す部分があった。
  「おかみさんは、お囃子さんやったんや。師匠の高座のはめものは、たいがいおかみさんがやってはった。不器用な人でなあ、家事も三味線も何をするにも一人前になるまで人の倍の時間かかってはった。たんぽぽの花が好きで、本人もたんぽぽみたいな人やったなあ。おかみさんがいてはるだけで、何や気持ちが明るうなった。そこだけいつも春の陽だまりみたいな、暖かいんや」。
  このドラマは、家族愛というテーマを喜怒哀楽を語る落語という世界のなかに押し込めて展開するところに見る人の心をひきつけてやまないものがあるのではないかと思う。私たちも「たんぽぽ」のような暖かい人になりたいですね。
 ☆画像は、早々役の青木崇高、http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080227/...からお借りしました。